桃の花が香る3月3日はひな祭りです。幼い頃、我が家にはひな人形がありませんでしたが、母が卵焼きでお内裏様を作って神棚にお供えしてくれた事を思い出します。先日、おっと君と東京都日野市の「日野宿本陣」にひな人形を見に行ってきました。ふと「毎年ひな祭りをお祝いしているけど、ひな祭りって行事はいつから始まったのだろう?」と疑問に思いました。そこで調べてみたのが今回のブログです。ひな祭りの歴史や由来、ひな人形の種類を紹介します。皆さんのお宅にはどんなお雛様が飾られていますか。
雛にまつわる歴史
ひな祭りの起源
ひな祭りの起源は、中国古来の風俗に、奇数が重なった重日が、意味がある節日として行われた祓の行事です。
日本では、上巳、巳の日の祓、贖物、曲水流しょう、桃酒、闘鶏、御燈など中国からの祓を行う習俗が、意味がある節日として行われた祓の行事です。日本では、日本固有の祓の行事として習合し、3月3日のひな祭りという形で定着したと言われています。(『日本年中行事辞典』角川小辞典を参照)
【上巳】
陰暦3月初めの巳の日。中国古来の風俗に3月の第1の巳の日(陰暦3月の異名、辰月を除日〈祭日〉として不浄を除くため祓を行う日)に水辺に出て禊を行い、酒を飲んで災厄を祓う行事
【巳の日の祓】
陰暦3月の巳の日に人形(形代・撫物など)身体のけがれを移してこれを海や川に流して災厄を祓う行事
【贖物】
肉体に着いた災厄を祓うために、人形に災を負わせて、水に流すものをいう
【曲水流しょう】
中古、陰暦3月上巳の日、または3月3日に行われた風流の行事。曲がりくねった水のほとりに臨んで座り、上流から流される杯が自分の前を通るとき、通り過ぎぬうちに詩を詠んで杯を取り上げて酒を飲む。これが終わると、別堂で宴を張り、席上各人の作を披講する
【桃酒】
桃花酒。宮中で上巳の祝いに、桃の花を浮かべた酒を飲むことあり、桃の異名を御酒古草と呼んだ。桃は中国では邪気を払う仙木とされている
【闘鶏】
3月3日に清涼殿の南庭で取り合わせが行われ、公卿が各自の鶏を出して勝負を争う行事。もとは中国で清明節の前後に行われていた
【御燈】
中古、朝廷で行われた北斗信仰の行事で、3月3日と9月3日とに、天皇が燈火を北辰(北極星)に奉られた
いつからひな祭りがおこなわれたか
ひな祭りが行事として現在の形で定着したのは、江戸時代(1685年頃~)5代将軍徳川綱吉から
ひな祭りが女の子の節句となった背景
『雛の誕生 雛節供に込められた対の豊穣』皆川美恵子 著では、徳川和子(徳川秀忠の娘・東福門院)が後水尾天皇の妻として入内(1620年)し、姫宮たちを出産してから雛節供は華麗な酒宴となっています。雛節供では雛屋次郎左衛門によって雛人形が作られ、女児たちには小振りで精巧な細工が施された食膳で、宴を楽しんだとされています。こうして13歳までの女児たちの雛の宴が繰り広げられていました。徳川和子は御所において、皇族の幼い女の子たちの健やかな成長を見守り祝うという、雛節供の文化を築き上げていったと考えられます。
徳川和子は御所の雛を人形作りの雛屋次郎左衛門に作らせていたこともあり、雛屋次郎左衛門は幕府御用で人形を江戸にも送っていました。このことから、江戸城ならびに各藩の大名家においても雛節供が伝わっていったと考えられます。
桃の節句という意味
3月3日が桃の節句となった理由は、『古事記』や『日本書紀』に出てくる桃の実からわかります。
この桃の実は中国の言い伝えによれば、魔除け、邪気を祓う効能があるとされています。
上巳の祓いの頃、桃の花が咲き、その日には桃の花を浮かべた酒を飲み、万病を避けたというわけです。この桃酒は、現在は形を変え、白酒になりました。
『ひな祭り・親から子に伝える思い』人形師 福田東久 著を参照
雛人形の種類
身代わり人形
【流し雛】
昔は全国各地に流し雛の風習があり、現在では鳥取県の千代川、和歌山県の紀の川でこの風習が守られています。3月の節句を祝った後、一組の紙雛をさん俵に乗せ、他にひし餅や桃の花を添えて川に流し、災いも流します。
飾ることを目的とした雛人形
立雛:最も古い雛の形が立雛
寛永雛:寛永年間に制作されたということではないが、座雛
元禄雛:小型で高さ16㎝、ひな人形が普及し数多く作られるようになった時代の作品雛
一文雛:高さ10㎝で一文で買える雛
享保雛:この頃から人形が大型化する。能面のような美しい顔立ちとなり、衣装には豪華な綿や刺繍が用いられている雛
次郎左衛門雛:高さ450㎝。表情に独特の優雅さが漂う京都の次郎左衛門が作った雛
有職雛:高さ38㎝、男雛は衣冠、布袴に次ぐ略礼服。女雛は緋の袴に萌黄の小袿。髪はおすべらかしに結っている
古今雛:高さ46㎝、大型で豪華、江戸の豪商たちに好まれた贅を尽くした衣装や細工で表情にリアリティを追求した雛
内裏雛
郷土の雛
- 鶴岡土人形(山形県)
- 堤人形(宮城県)
- 信州の捨て雛
- こけし変わり雛(山形県)
- 鴻ノ巣煉物(埼玉県)
- はまぐり雛(神奈川県)
- 住吉裸雛(大阪府)
- 松本七夕雛(長野県)
- 今戸土人形(東京都)
- 糸雛(鹿児島県)
- 十日市土人形(広島県)
- だるま雛(福岡県)
- 鳥取流し雛(鳥取県)
人形を飾る日
人形を飾る日
立春が過ぎたお天気の良い日、暦の吉日
立春:二十四節気(日付が固定ではないため毎年変わる)の第一 節分の翌日
ひな人形を片付ける日
ひな祭りが終わったら、3月4日お雛様にお供えします。
ご馳走には素麺を供え、お雛様と一緒にいただき、そのあと天気の良い日に、箱に収めます。
紀州徳川家の作法には、「3月4日、朝は膳、昼はそば」と記録があります。
お天気の良い日に、人形に湿気が含まれないように片付ける。
人形用の防虫剤か樟脳、または赤唐辛子を入れて、和紙で包む。
樟脳:水とクスノキのみで作られている100%天然由来の防虫剤。生協などで販売している。
赤唐辛子:乾燥させた赤唐辛子は虫よけになる。
ひな祭りのご馳走
江戸時代
徳川和子の雛節供では『お湯殿の上の日記』『無上法院殿御日記』などから、飯蛸や小鯛、姫サザエ、とこぶし(小さなアワビ) など小さな食材が用いられ、雛や子供たちに合わせて小さく作り、華麗な酒宴だった記録されている。この風習が現代にも残っていると思われる。
現在の雛の膳
東京:蛤の澄まし汁、鯛のお刺身、赤貝の酢味噌和え、姫かれい、菜の花のお浸し、ちらし寿司、赤飯、卵焼き、雛板、
白酒、桜餅など
京都:蜆の澄まし汁、鯛のお刺身、赤貝の酢味噌和え、姫かれい、菜の花のお浸し、ちらし寿司、赤飯、卵焼き、雛板、
白酒、お菓子は「ひきちぎり」が用いられた。
日野宿本陣のひな人形を鑑賞したのがきっかけでひな祭りを調べてみましたが、内容の奥深さに驚きました。さらにひな祭りについて調べたい気持ちが強くなりました。明日は3月3日のひな祭り。皆さんも是非、人形歴史館、博物館に赴き、ひな祭り、ひな人形の歴史を探ってみてください。
【参考文献】
『日本年中行事辞典 角川小辞典=16』鈴木棠三 著 角川書店
『雛の誕生 雛節供に込められた対の豊穣』皆川美恵子 著 春風社
『ひな人形と雛祭り』読売新聞社
『雛祭り 親から子に伝える思い』人形師 福田東久 著 近代映画社
「東京都指定文化財〔史跡〕日野宿脇本陣」問合せ:日野市新選組ふるさと歴史館 (TEL)042-583-5100
新品価格 |
Twitterアカウント
@HAUS RAGOUT
コメント