おばんでやす!ラグーハウスのまーみーです!
1月7日は【春の七草がゆ】を食べて1年間の無病息災を祈る行事です。私もさっそくドン・キホーテに行き、春の七草セットを買ってきました。おっと君はお粥が苦手なので、我が家では【春の七草パスタ】を作ってみました!簡単で美味しい【春の七草パスタ】の作り方を紹介します。
七草パスタ
【 材料 】2人分
- 春の七草セット
- ベーコン 2枚
- 玉ねぎ 1/4個
- パスタ 200g
- ダシダ 小さじ1
- 塩 適量
- コショウ 少量
- ガーリックパウダー 少量
ガーリックのみじん切り 1ケ分 - レッドペッパー 少量
- オリーブオイル 適量
【 作り方 】
- 七草セットの葉物類は約3~4㎝の長さに切る
大根、かぶ、玉ねぎはくし切りに切る
ベーコンは約1㎝の長さに切る - パスタを茹でる
23㎝の鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら塩、やまもり大さじ1を入れてパスタを入れる
(使用するパスタのゆで時間に合わせる) - フライパンにオリーブオイルを大さじ1いれ、ベーコン、玉ねぎ、大根、かぶを入れて、塩一つまみ入れ中火でさっと炒める。パスタのゆで汁をおたま2杯分入れ、ダシダ小さじ1 塩小さじ1/2杯、ガーリックペッパー(ガーリックのみじん切り)、レッドペッパー(好みで)入れて約1分くらい炒め煮する
★パスタが茹で上がるまで一時火を止めておく - パスタが茹で上がる1分前に、七草の葉物を入れて、パスタと一緒にゆで、ザルに上げる
- 具材を炒め煮したフライパンにパスタ・七草の葉物を加える
中火でさっと絡め味見をし、塩・コショウで味を調える - 皿に盛り付けし完成です!
冬のことわざ
「一合雑炊、二合粥、三合飯に四合鮨、五合餅なら誰でも食う」
一定量の米をどのように食べれば合理的かを教えた言葉です。
一合の米に大根の葉やイモなどを入れ、他の食材を加えて栄養を補い、米を節約できる。
二合の粥で米を食べた満足度を感じる。
三合あれば普通のご飯を食べられる。
四合あれば鮨にできる。
五合あれば餅が作れる。
昔の方の「食いのばしの知恵」と言えますね。
七草について
人日の節句(じんじつのせっく)に七草粥を食べた
人日(じんじつ)正月七日に、一年間の無病を祈り七草粥が食べられています。七草粥は平安時代に七種の野菜を入れた羹(あつもの)いわゆる汁物を食べていましたが、室町時代に粥に代わり、江戸時代には現在の七種の菜になったと言われています。
『食育、調理技術の基礎(全国料理学校協会 平成30年)』より
春の七草の種類
- はこべら
- ごぎょう
- すずしろ(大根)
- せり
- すずな(かぶ)
- なずな
- ほとけのざ
食のミニ事典
【七草粥】
(英)rice gruel(かゆ)
正月七日、人日の節句に七種類の菜を入れた粥を食べる行事です。平安時代から行われている行事ですが、地方、」時代によって違います。
平安時代『枕草子』には耳な草(セキチク科の野菜)とあり。鎌倉時代『河海抄』には、セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろとあり。南北朝時代『祇園執行日記(ぎおんしゅぎょうにっき)』(文和元年〈1352年〉 正月十六日の条)には、なずな、セリ、大根、くくたち、ゴボウ、ひじき、あらめ、とあり。『壒嚢抄(あいのうしょう)』(文安三年〈1446年〉)では、セリ、なずな、ごぎょう、ほとけのざ、田平子(たびらこ):かわらけ菜、みみなし、あしなとあり。室町幕府の七草祝には、七草の味噌水(みそうず):味噌で粥を煮たもの、雑炊と田楽とあり。九州では七草に雑炊を用いるところがあります。青森県三戸郡では粥汁、カユノコという味噌汁の汁物を食していました。
まとめ
七草は時代、地方によっても汁物、お粥、雑炊と食べられていたようなので、洋風に七草パスタもあり!と発見しました。今年も一年、年中無病でいられますように!との祈りを込めて食べました。みなさんも是非、七草パスタを作ってみてください。
コメント